プロフィール

ツッチー

Author:ツッチー
兵庫県に住んでいます。
飼育は人並み以下ですが採集は人並み程度の腕前です。
クワガタ採集はDanjiri Guy流でDanjiri Guyさんにクワガタ採集の手解きを受けました。
自分で発見したポイントでクワガタを採るのが好きです。
シーズン以外は更新控えめですがよろしくお願いします。
なお、同じようにクワガタに興味のある方の友達募集中です。
今のところクワガタに興味のない方と私のポイント目的の方との繋がりは募集してません。


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


ブログ統合

最近ブログ書かなくなったので↓

https://ameblo.jp/tsucchie0423/

に統合いたします。
どちらのブログも長らく更新してなかったですが・・・。
これからものんびりと気が向いた時に生存報告程度で更新できたらと考えています。
スポンサーサイト



クワガタ採集20210517

どうもです。
今回は5/17の採集記録です。

気温は良い感じ↓

2021052121522333f.jpeg

今日は雨の予報でしたが上がっていたので新規ポイントの実力を見てみようといってみることにしました。
時間もちょい遅めなので急ぎ気味で↓

20210521215224df0.jpeg

しかし、到着した頃には薄暗くなり森に入ると辺りは真っ暗で目当ての木がどこだったか見つからない。
暗闇からのガサガサッ音に怯えながら取り敢えず一本のアベマキを発見し早速樹皮裏をチェックするとなんかおる!
急いでるので写真撮影無し・・・かき出し棒で手繰り寄せゲッチュ↓

20210521215226451.jpeg

測るまでもなく30mmは無いので撮影だけして元の場所へお帰りいただいた。
このポイントは今季の期待ポイントなので次回は明るい時間帯に再来する!

クワガタ採集20210515

どうもです。
これは約1週間前の5/15の出来事です。

もうそろそろ採れそうだなぁと思う今日この頃、気温もすっかり上がってこの温度↓

20210521215053ed6.jpeg

流石にコクワくらいいるだろ!
って事で軽装備で見に行ってみることにした。
私のポイントで比較的早く採れるポイントのクヌギには↓

20210521215054cde.jpeg

いました。
もうちょい分かりやすい写真を↓

20210521215056d28.jpeg

コクワか?
ヒラタ か?
採り出してみると↓

202105212151020be.jpeg

コクワでした。
今思うと40後半?
サイズ測っておけば良かったかな。
写真をもう一枚↓

2021052121510481e.jpeg

やっぱり出てましたね。
もう一か所くらい見てみようと峠のポイントへ行ってみました。

しかし、到着してすぐのコナラでコクワかスジらしきクワを痛恨の取り逃がし_| ̄|○

肩を落としながら昨シーズン最大ヒラタを採った巨クヌギの洞へみに行ってみる。
そぉ〜近付き洞を覗くと↓

202105212151058b0.jpeg

居るではないか!
これはきっとヒラタ !
写真をもう一枚撮影↓

202105212152155df.jpeg

これはなかなか良いサイズ!

この洞は下には続いていないのは去年調査済み!
上へは覚えていなかったので取り敢えずかき出し棒を上へ差し込む!
次に足元に落ちている小枝を念のために下に差し込み逃げ場を封鎖!
あとは自ら出頭してもらうだけと思いきやスルスルとかき出し棒の横を後退りしながら奥へ入っていくではないか!?
逃してはなるものかとかき出し棒をすかさずヒラタ のお尻に引っ掛けズルズルと引き出してくる↓

20210521215217aac.jpeg

ここまでくればなんとかなるかと指で片顎を掴み引っ張り出そうとするが完全に足を突っ張ったまま固まり長期戦に(~_~;)

無理矢理引っ張るとアゴや頭が抜けてしまうのでうまく刺激しながら少しずつ出していく。
胸部が出きったところで突然自ら這い出してきた。
挟まれるのを覚悟で咄嗟に指で摘んで勝利の記念撮影↓

202105212152182ee.jpeg

その後の追加はなくいるのはこの方達↓

20210521215220c15.jpeg

初日にしてはこのヒラタで満足できたので帰宅

2021052121522148d.jpeg

FKSKCNSNSDK20210507

今回も新規ポイントの記録です。

マップラベル: FKSKCNSNSDK
地形:平地&斜面
植生:クヌギ4、アベマキ6、コナラ0


20210507205428a3b.jpeg

これはゴール付近から撮った写真↓

20210507212151e3b.jpeg

車でも行けるけど駐車スペースが無いので歩きます。

獣除け柵を抜け池の横から森に入るといきなり樹液木がお出まし↓

20210507205422af7.jpeg

一応ライトを持ってきてたので照らしてみるが当然お留守だった。
でも生命体はいたのでシーズンインは近しでしょう。

辺りを散策すると派手さは大小なものの樹液木が10本くらいあったかな。
でもアベマキ優勢の林でドルクス系に期待かな。

次にもう少し左の↓

20210507212151ebd.jpeg

に行ってみた。
こちらは木は細いもののたくさん密集していて樹液木もそれなりにある↓

20210507205420118.jpeg

20210507205423197.jpeg

10〜15cmくらいで樹液木は正確には数えていないが20本くらいあったかな?
その中でも一番派手なのはこれ↓

202105072054261a7.jpeg

一応覗いてみたがやっぱり留守だった。
ちなみに樹液は染み出しておりライバルによる破壊行為は無かったので今年のルーキーポイントとして期待している

KWSKS20210506

今回も新規ポイントの記録です。

マップラベル:KWSKS
地形:斜面
植生:クヌギ2、アベマキ1、コナラ4、その他3


2021050621375159c.jpeg

ここは5年くらい前から気になってた場所でやっと散策に来ることができた。
車を止めてひたすら登ってみたが良さそうな林は無かったので引き返して中腹の川向こうに行ってみた↓

20210506213641ebf.jpeg


んーなんだかなぁって雰囲気でクヌギも一応生えているがここはダメそうな感じ↓


202105062136421fa.jpeg

でもせっかくきたのでドルクスが挟まりそうな木を探してみる。
やっとのことで一本発見↓

20210506213644be4.jpeg

アベマキだったかな?
ダメ元でライトを照らしてみるがクワガタどころか生命体すらいなかった。
ほかにも2、3本チェックしたがここにはいないのか?
まだ早過ぎるのか空振りだった。

ここは昔は畑だったらしく段々になった地形に杉が生えていました↓

20210506213645bdc.jpeg

20210506213646910.jpeg

あっちの方にも見えてるけど多分一緒だな↓

20210506213648ccd.jpeg

と言うことで退散なり。



 | ホーム |  次のページ»»